【DTM初心者向け】オーディオインターフェイスの機能と選び方

DTM

ボーカルや楽器を録音する際に必要となるオーディオインターフェイスは、

DTMはもちろん、最近ではインターネット配信やリモート会議で使われることも増えている機材です。

なんとなくわかってはいても、その種類や機能についてどんなものがあるのか、

また、何を基準に選べばいいのか、DTMを始めたばかりの段階だと悩むところだと思います。

そこで今回は、DTM初心者でもわかりやすいよう、オーディオインターフェイスの機能や選び方について解説します。

スポンサーリンク

オーディオインターフェイスとは

オーディオインターフェイスは、パソコンでサウンドを入出力するための機材です。

「【簡単に音楽制作ができる】初心者でもわかりやすいDTMの始め方」で簡単に解説していますが、

DTMで音楽制作をする上で、ボーカルやギターなどの楽器を録音する上で欠かせないアイテムであり、

コンパクトタイプからラックマウントタイプまでサイズや価格も様々あります。

 

~まだ見ていない方はこちら記事からチェック!

 

オーディオインターフェイスの機能と役割

サウンドの入出力なら、パソコン自体にも標準的に備わっていますが、

ボーカル用のマイクや楽器をつなぐ端子が合わない他、音質的にも音楽制作に十分とはいえません。

オーディオインターフェイスを用いることで専用端子を接続でき、さらにレコーディング時のノイズや、

レイテンシーという音の遅れ(アナログからデジタルに変換する際に生じるズレ)を抑えることができる他、

出力も同様に、高音質なサウンドをスピーカーやヘッドホンに出力することができます。

 

オーディオインターフェイスの選び方

入出力端子などの仕様や、用途に応じた機能など、様々なオーディオインターフェイスがあります。

初心者の方でもわかりやすいよう、制作環境やDTMで何がしたいかなど

シチュエーションに応じた選び方を解説します。

 

(用途に応じて)必要な入力端子が備わっているか

ボーカルを録音したい、エレキギターを録音したい、または同時に弾き語りを録音したいなど、

それぞれ必要な端子が異なるため、用途に応じた端子が必要な数だけ備わっている製品を選びましょう。

なお、入力端子の形状は大きく分けて3種類(標準フォン・キャノンコネクタ・コンボジャック)あります。

標準フォン(TSフォン・TRSフォン)

エレキギターやベースなどを接続する端子

キャノンコネクタ(XLR)

マイクを接続する端子

コンボジャック

標準ジャック・キャノンコネクタどちらも接続できる端子

 

(エレキギター・ベース録音の場合)ハイインピーダンスに対応しているか

インピーダンスとは電気抵抗のことで、抵抗が高い楽器を抵抗の低い機材に接続した場合、

信号を正しく受け取ることができず音質劣化を起こすため、受ける側は送り出された信号よりも

高いインピーダンスで受ける必要があります(音響現場では「ロー出しハイ受け」という)。

エレキギターやベースなどはインピーダンスが高いため、オーディオインターフェイス側が楽器を直差しできるように、

それ以上に高いインピーダンスに切り替えができるHi-ZINSTハイインピーダンス等(名称は様々)の

機能が搭載されている(対応している)製品を選びましょう。

 

(コンデンサーマイク使用の場合)ファンタム電源を搭載しているか

ボーカルやアコースティックギターの録音などはマイクを使ってレコーディングします。

マイクには、大きく分けてダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類あり、

コンデンサーマイクはファンタム電源という48Vの電気をオーディオインターフェイスから供給する必要があります。

そのため、コンデンサーマイクを使用する(または今後使用する可能性がある)場合は、

ファンタム電源を搭載した製品を選びましょう。

 

(環境に応じて)必要な出力端子が備わっているか

モニタースピーカーの端子に合った製品を選びましょう。

メイン出力端子の形状は2種類(標準フォン・RCA端子)あります。

なお、ヘッドホン端子は標準フォンかミニプラグがありますが、

安価な変換コネクタもあるのでどちらの端子でもそこまで問題ありません。

標準フォン
RCA端子

 

(接続先デバイスに応じて)必要な接続端子が備わっているか

パソコンと接続する端子は、基本的に2種類(USB・Thunderbolt)あります。

また、最近では、iPhone・iPadと接続できる「iOS対応モデル」も発売されているので、

使用デバイスに応じた接続端子が備わった製品を選びましょう。

USB
Thunderbolt

 

(配信もするなら)ループバック機能を搭載しているか

DTMとは別にインターネット配信などもする場合、マイクと一緒にBGMなどを出力できる

ループバック機能を搭載した製品を選びましょう。

 

(まだDAWを持っていない場合)DAWが付属しているか

DAWを持っていない、または試しに使ってみたいDAWがある場合は、

目当てのDAWが付属(バンドル)された製品を選ぶのもひとつです。

ただし、マニュアルがなく、体験版や同等の機能の場合がほとんどなので注意しましょう。

 

(音質をこだわるなら)オーディオ性能は十分か

オーディオ性能を示す指標として、量子化ビット数とサンプリングレートがあります。

16bit/48kHzや、24bit/96kHz(ちなみにCDは16bit/44.1kHz)と表記されることが多く、

それぞれの数値が高いほど、高音質で録音・再生ができる製品を意味します。

量子化ビット数(サンプリングビット数)

振幅の大きさがどれだけ細かく記録されるかを表す値で単位はbit(ビット)、CDでは16bit

サンプリングレート(サンプリング周波数)

1秒間にどれだけの細かさで記録するかを表す値で単位はHz(ヘルツ)、CDは44.1kHz(1秒間に44100回計測)

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、DTM用途としてオーディオインターフェイスの機能と選び方を解説しました。

制作環境やDTMで何がしたいかなど、用途に合わせて必要な機能が備わったオーディオインターフェイスを選んで、

自分だけのDTMライフを始めましょう。

DTM
スポンサーリンク
hachiobase
タイトルとURLをコピーしました